ICT施工を行う前に、各工種や建機に応じた精度確認を厳密に行う必要があります。
精度確認とは、ICT建機(自動制御機能搭載の建設機械)が計測した3Dの位置データと、従来の測量機器(TSなど)で測ったデータがどれくらいズレているかをチェックすることです。
そのズレが、あらかじめ決められた許容範囲内に収まっているかを確認して、工事の正確さを確かめます。
今日はバックホウの精度確認を行いました。
バックホウの3次元座標は車内のモニターで確認できます。
精度確認を行うことで正確な施工履歴データを取得することができ、そのデータをそのまま出来形管理に使用することができるので、
これまで出来形管理作業に費やした多くの時間と労力を大幅に縮小できます。
バックホウの精度は合格でした!
ICTを活用して安心・安全で効率よい施工を行うためには精度確認は大切な工程ですね。
3次元計測技術を用いた出来形確認とは一体どんなことをしてるのでしょうか?
今回は盛土の出来形確認をご紹介します。
Geoスキャンとは、iPhoneとGNSSレシーバーが取得する位置情報を組み合わせて
「短時間で高精度な測量を行える」3次元測量アプリです。
測量というとドローンやレーザースキャナーを使って行う事もありますが、
今回は高額な機材や免許などが要らないGeoスキャンを使って測量をしました。
まずはアプリを使って測量したい領域をスマホで撮影していきます。
ちなみに測量のコツとしては、測量が終わると青く色が塗りつぶされるので
空間を塗りつぶしていく感覚で作業を進めていくと計測の抜けがなくなります!
次にポイントポイントでGNSSレシーバーを設置・画面をタップすることで標定点を追加登録します。(2枚目の写真がその様子です)
GNSSレシーバーの位置情報と3次元測量データが紐づけられるので、撮ってすぐに点群データが作成できます。早い!
そのデータをクラウド上にすぐアップロードをすれば遠隔でもリアルタイムで3次元測量データを確認出来ます。
他のアプリを使えば、このデータを使って表面積計算や測量データの編集解析まで作成する事も可能で、出来形検査までの作業時間が大幅に削減出来ます。
今までの出来形管理は基準高・法長・幅などを検尺テープなどで計測していたので、人と時間がとても必要でした。
そこにICTを導入すると、こんな風に人と時間を省略する事が出来ます。
今の建設業界は昔の3Kとは違います!働き方改革が加速していて、業務の効率化・短縮化が進んでいるんですよ!
1枚目の写真の車両は3DMC(3D Machine Contorol)ブルドーザーです。
3Dデータをもとに、重機の一部を自動でコントロールします。
ブレードの裏にセンサー、ブレードの上に乗っている黄色い棒のようなものはGNSSアンテナ、
運転席にはGNSS受信機等々が車両自体に装備されていて、ブレードの高さ位置・勾配を自動でコントロールして作業を進めてくれます。
このシステムを使うと、ブレードの動きを設計値に合わせてコントロールするため丁張りを削減できたり、
重機を止めて丁張りを確認する事が不要なので、作業の効率がとても上がります!(私のテンションも上がります!)
オペレーターの熟練度によって品質に差が出にくいので、若手・ベテランに関わらず安定した品質を確保する事ができます。
そして2枚目の写真は締固め回数分布図を確認しているところです。
今回の現場では位置計測装置(TSやGNSSなど)を使って転圧回数と走行軌跡を管理する「転圧管理システム」を導入しています。
具体的には、締固め車両の走行軌跡を計測・締固め回数をリアルタイムにオペレーター画面に表示することで締固め不足の防止と均一な施工のサポートをしてくれます!
施工範囲をメッシュに分割し締固め回数がリアルタイムで色分け表示されます。(写真は4回締固めしたので、赤色になっていますね)
また、施工結果のデータは帳票作成するソフトで自動作成もしてくれるので書類を作成する手間もありません!
この様に現場では業務の効率化が進むICTが欠かせない存在になっています。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか?
夏期休暇中はゆっくりと体を休めることができ、心身ともにリフレッシュすることができました。
しっかり充電できたところで、これまで以上に安全第一で作業してまいります。
写真は仮置場にジオテキスタイルを敷いている様子です。
ジオテキスタイルとは、合成高分子材料を用いて作られた土質安定用の繊維製品で、主に土の補強などに使用されます。
幅4.9m、長さ100mもあるので、クレーン車で運びます。
ジオテキスタイルの重ね幅は決められた幅になるよう丁寧に敷いています。
一番右の写真が敷設完了の写真です。ジオテキスタイルが真っ白なのでまるで雪景色のようですね。
綺麗に敷くことができました。
少しもったいないですが、この上に盛土をして軟弱地盤を補強します。
毎日暑いですね。ここ数年の夏は猛暑が常態化しているようです。
今年もすでに記録的猛暑となっております。
夏の工事現場では、熱中症による労働災害を防止することが重要です。
弊社もいろいろな熱中症対策グッズを取り揃えておりまが一部をご紹介しますね。
左1枚目の写真はクエン酸たっぷりのフルーツキャンディ。おいしく熱中症対策できます。
右2枚目の写真は熱中症キット。備蓄水が2本とパンチして瞬間冷却する冷却剤が4つ、ポータブルソルトが収納バックに入ってます。
これがあればもしもの時に応急処置ができますね。
作業員を熱中症から守るのはグッズだけではありません。
熱中症を予防する為の知識が必要です。
尿の色で脱水症(熱中症)か否かをチェックできます。体内の水分が不足すると尿の色は濃くなるんですね。
左3枚目の写真は尿チェックシートです。トイレの前に貼ってあります。
チェックシートを見てからトイレに入りましょう。
右4枚目の写真は暑さ指数(WBGT)測定器と熱中症注意喚起看板です。
暑さ指数とは単なる気温ではございません。気温と湿度と輻射熱の3つを取り入れた指数です。
こまめにチェックして水分や休息をとるようにしています。